胆石:原因は?症状は?食べ物との関係は?検査や治療は?手術は必要?
更新日:2020/11/11
- 消化器外科専門医の森 俊幸と申します。
- このページに来ていただいたかたは、もしかすると「自分が胆石になってしまった?」と思って不安を感じておられるかもしれません。
- いま不安を抱えている方や、まさにつらい症状を抱えている方に役に立つ情報をまとめました。
- 私が日々の診察の中で、「特に気を付けてほしいこと」、「よく質問を受けること」、「あまり知られていないけれど本当は説明したいこと」についてまとめました。
目次
まとめ
- 胆石は存在する部位によって呼称が変わり、治療適応や治療法も異なります。
- 胆嚢結石の場合には無症状であれば経過観察します。
- 腹痛などの症状を呈した場合や急性胆嚢炎などを発症した場合には治療が必要になります。
- 治療法としては全身麻酔が可能であれば、胆嚢摘出術が基本となります。
- 他の治療方法としては結石溶解療法などがありますが、適応・治癒率ともに限定的です。
- 総胆管結石の場合には無症状でも治療適応になります。結石は内視鏡的または手術的に取り除きます。
- 肝内結石の場合には内視鏡的治療が行われることが多いですが、肝臓の萎縮の有無などにより治療方針が異なります。
- 発熱や上腹部痛、黄疸(皮膚や目が黄色くなる)などの症状を伴う場合には胆嚢炎や胆管炎を発症している可能性があり、早急な医療機関への受診が必要です。
胆石は、どんな病気?
- 胆石とは胆汁の通り道である胆道に発生する石のことです。
- 石が存在する位置によって、胆嚢結石、総胆管結石、肝内結石の3つに大きく分けられ、それぞれ成因が異なります。
- 胆石の中でも胆嚢結石が最も多いですが、胆嚢結石があっても多くは無症状です。
- 胆石症の1/3程度は脂肪分の多い食事を摂取した後に、みぞおちや右上腹部が痛くなる胆石発作で発症します。
- 胆石が胆嚢管を塞いでしまうと、胆嚢炎に進行することがあります。
- 結石が総胆管に落ちると胆管炎、膵炎を発症することがあります。
- 症状がでると自然軽快が期待できず、重症例では命に関わることもあります。
胆石と思ったら、どんなときに病院・クリニックを受診したらよいの?医療機関の選び方は?
- 右上腹部痛やみぞおちの痛みがあり、胆石による症状を疑う場合、医療機関へ受診をしてください。
かかりつけ医への受診がおすすめな場合
- 腹痛が自然に良くなり、その他の症状を伴わない場合
救急車を呼ぶ場合
- 腹痛が持続する場合
- 発熱や悪寒を伴う場合
- 黄疸(肌や白目が黄色くなること)を伴う場合
- 意識が悪い場合
- 脈が触れない場合
医療機関の選び方
- 胆嚢結石:症状を伴う胆嚢結石は治療適応になり、胆嚢結石に対しては全身麻酔が可能ならば、腹腔鏡下での手術(腹腔鏡下胆嚢摘出術)が行われます。腹腔鏡下胆嚢摘出術は多くの施設で行われており、腹腔鏡手術の中でも最も安全性や有用性が確立された術式です。高度炎症例ではすぐに手術は行わず、胆嚢内容を暫くドレナージした後に手術することもあります。施設を選ぶにあたっては、各施設の消化器外科あるいは外科のホームページに診療実績が掲載されていますので、そちらで年間の手術件数などを参考にすると良いでしょう。また、日本内視鏡外科学会の内視鏡外科技術認定医の在籍する施設は特に腹腔鏡手術に精通している施設と言えるでしょう。
- 総胆管結石:総胆管結石は原則として除去する必要があります。その結石除去法には内視鏡的逆行性膵管胆管造影検査に引き続き、内視鏡的切石(石を取ること)と手術的に取る方法があります。ガイドラインではこの2者の優劣はありませんが、各々の医療施設が習熟する方法が良いでしょう。
- 肝内結石:肝内結石症については、肝臓の萎縮の有無などにより治療方針が大きく異なります。肝臓を大きく切除する手術を行うこともあるため、消化器内科はもちろんのこと、肝胆膵外科を有する施設への受診が望ましいでしょう。
胆石になりやすいのはどんな人?原因は?
- 胆石になりやすい人は下記のような人です。
胆石になりやすい人
- 脂質異常症や非アルコール性脂肪性肝疾患を有する人
- 長時間の禁食をする人
- 多産や経口避妊薬の使用がある人
- 溶血を起こす疾患(遺伝性球状赤血球症など)や腸疾患(クローン病など)を有する人
- 炭水化物や動物性脂肪の過剰摂取は胆石発生のリスクになります。
- 禁食をすると胆嚢が定期的に収縮しないので胆石生成のリスクになると報告されています。
- 多産や経口避妊薬などは胆石生成のリスクとされており、これらは女性特有の要素とも言えます。
- 以前、胆石は女性に多いとされていましたが、近年では男性の胆石保有率が女性を上回っています。
- 胆石の中でも黒色石と呼ばれる種類の結石は溶血と呼ばれる現象を起こす疾患(遺伝性球状赤血球症など)や腸疾患(クローン病など)を有する人に多いことも知られています。
どんな症状がでるの?
- 胆石による胆嚢炎や胆管炎・膵炎を発症した場合、下記のような症状を呈します。特に意識が悪かったり、ショックを呈する場合には早急に救急車を呼ぶべきです。
胆石による胆嚢炎や胆管炎・膵炎を発症した場合の症状
- 右横腹やみぞおちの痛み
- 発熱
- 黄疸(肌や白目が黄色になること)
- 吐き気や嘔吐
- 意識が悪い
- ショック(脈が触れなくなる状態)
お医者さんに行ったらどんな検査をするの?
- 胆石を疑われると下記のような検査を行うことになります。
検査の種類
- 血液検査:胆石に伴って胆嚢炎や胆管炎、膵炎などが発症していないか確認します。血液検査の結果や画像検査の結果を元に胆嚢炎や胆管炎の有無や重症度判定を行い、初期治療を決定します。
- 腹部超音波検査:画像検査の中でも最も低侵襲な検査です。胆嚢炎の有無などを評価でき、X線撮影で発見できない純コレステロール結石なども確認できる利点があります。
- CT検査:胆石の位置や炎症の有無、胆嚢癌の併発の有無などを評価します。ただし、純コレステロール結石はX線撮影で映らないため、CTで胆石が判断できない場合には腹部超音波検査やMRI検査でも評価します。
- DIC-CT:胆道排泄の造影剤を投与してCT撮影を行う方法で、胆管走行の把握に有用です。また、胆嚢の機能評価方法としても用いられます。
- MRI検査:待機的に胆嚢摘出術を行う場合に胆管の走行を確認したり、総胆管結石の有無を確認する際に用いられます。また、胆嚢癌を併発する場合に鑑別する手段としても用いられます。
どんな治療があるの?
- 胆石ができる場所によって、治療法が異なります。
胆嚢結石
- 胆嚢結石症に対する治療は手術、内服薬による結石溶解療法、対外衝撃波結石砕破療法(ESWL)の3つに大きく分けられます。
- 3つの治療の中でも手術(胆嚢をとる)が基本的な治療です。手術方法は大きくお腹を開ける開腹手術と小さな傷で行える腹腔鏡手術があります。現在は、腹腔鏡手術を行うことがほとんどです。
- 結石溶解療法やESWLは適応は限られており、手術を希望されない人や手術のリスクが非常に高い人のうち、X線に映らないコレステロール結石で胆嚢機能が正常である場合のみに行います。
- 手術と比較して治療の体に与える負担やリスクは少ないものではありますが、手術と異なり再発率が高いという欠点があります。
総胆管結石
- 内視鏡的に乳頭と呼ばれる胆汁の出口を広げて総胆管内にある石を回収します。また、総胆管内にある石を手術的に除去することも可能です。
肝内結石
- 内視鏡的治療が第一選択です。内視鏡的治療は胃全摘術などを行なった人には困難なことが多かったのですが、近年はダブルバルーン内視鏡をいう特殊な内視鏡を用いて内視鏡的治療で完結できることが増えています。
- 肝内結石があることにより肝臓が萎縮することがあります。このような場合には萎縮した肝臓は胆管癌の発生母地になり得るため、萎縮した肝臓を切除する手術を行います。
お医者さんで治療を受けた後に注意をすることは?治療の副作用は?
胆嚢摘出術を行なった場合
- 胆嚢摘出術を行なったことで特に食事制限は必要としませんが、術後早期にはカフェインやアルコールなどの刺激物や過剰な脂質摂取は控えた方が望ましいです。
- 胆嚢摘出後に脂質を摂取した際に下痢が多くなり、お腹の違和感などを長期間にわたり自覚することがあります。これらは胆嚢摘出後症候群と呼ばれます。
- 脂肪食を抑えたり、消化剤や整腸剤を用いて症状をコントロールします。
内視鏡的治療を行なった場合
- 総胆管結石や肝内結石は無症状でも治療適応になりますが、胆道感染が原因で発生することが多いため、治療しても再発する可能性は残ります。
- 治療後でも黄疸や発熱・腹痛を認める場合には医療機関への受診が必要です。
予防のためにできることは?
- 胆石の成因は様々で、色素結石では胆道感染や溶血性貧血などが原因で発生するため予防は困難です。
- 脂質異常症はコレステロール過飽和胆汁の生成につながり、胆嚢収縮機能の低下にも寄与します。
- 脂質異常症の治療薬の一部は胆嚢収縮機能低下を改善する報告もあり、食生活の改善や薬剤による脂質異常症のコントロールを行うことが重要です。
- ただし、ダイエットをして、急激な体重減少をきたす場合にはその体重減少自体が胆石生成のリスクになるとされています。
- 胆石の確立された予防法はありませんが、胆石発生のリスクを下げるものとしては果実や食物繊維、ナッツ類などの摂取、適度な運動などが報告されています。また、少量のアルコール摂取も有効と言われています。
治るの?治るとしたらどのくらいで治るの?
- 胆石の多くは治ります。
- 胆石の中でも総胆管結石は胆嚢から落石したものと、総胆管で石が形成された原発性総胆管結石の2種類があります。
- 内視鏡的治療を行なった後に、胆嚢摘出術を行うことで総胆管結石の再発率は低くできます。
- 落下石でも内視鏡的治療後に原発性総胆管結石が再発することがあります。再発した場合にも内視鏡的治療を行います。肝内結石についても同様のことが言えます。
- 胆嚢結石症に対して腹腔鏡下胆嚢摘出術を行なった場合には合併症がなければ術後3-4日で退院が可能です。
- 総胆管結石や肝内結石に対する内視鏡的治療後も、合併症がなければ胆嚢摘出術と同様に処置後、3-4日程度で退院が可能です。
追加の情報を手に入れるには?
- より詳しい情報や最新のガイドラインなどについては以下のウェブサイトを参照してください。
- 日本消化器病学会 胆石診療ガイドライン2016(改定第2版)
- https://www.jsge.or.jp/guideline/guideline/pdf/GS2_re.pdf