本態性振戦:ふるえの原因は?アルコールとの関係は?治療でよくなるの?
更新日:2020/11/11
- このページに来ていただいたかたは、もしかすると「自分が本態性振戦になってしまった?」と思って不安を感じておられるかもしれません。
- いま不安を抱えている方や、まさにつらい症状を抱えている方に役に立つ情報をまとめました。
- 私が日々の診察の中で、「特に気を付けてほしいこと」、「よく質問を受けること」、「あまり知られていないけれど本当は説明したいこと」についてまとめました。
目次
まとめ
- 本態性振戦とは原因の不明のふるえが起きる病気で、振戦の中では最も頻度の高いものです。
- 手のふるえが多いですが、ときに声や首、足がふるえることもあります。
- ふるえのみが症状となり、生活に支障が出ない場合は治療しないこともあります。
- 治療としては薬物治療が主ですが、症状が重い場合は脳深部刺激療法を行うこともあります。
本態性振戦は、どんな病気?
- 本態性振戦とは原因の不明のふるえが起きる病気で、振戦の中では最も頻度が高いです。
- 手のふるえが多いですが、ときに声や首、足がふるえることもあります。首のふるえでは首を縦や横にふるような振戦が見られます。
- 中年から高齢の人で出やすく、高齢者のふるえとしては最も多くの人にみられます。
- 通常はっきりした遺伝はしないのですが、本態性振戦が多くみられる家系もあり、そのような家系では若い時からふるえが出る人もいます。
- 本態性振戦は動作をしたり、ものをもつときのようにある姿勢をとったりした場合に出現しやすい特徴があります。
- 筋肉に力をいれず安静にしているときは出現しません。
コラム:本能性振戦の筋電図
- 筋電図という方法で筋肉の活動を記録すると、本態性振戦は一秒間に8-10回くらいの頻度で起きているものが多いです。パーキンソン病の振戦が3-5Hz程度であるのと比べると、やや速い振戦ということができます。
本態性振戦と思ったら、どんなときに病院・クリニックへ受診したらよいの?医療機関の選び方は?
- 本態性振戦の症状は時間がたってもあまり変わらないこともありますが、年齢とともにひどくなることもあります。
- それほど震えがひどくない場合も、人にみられるたりして緊張するとふるえが悪化し、はずかしいと感じる患者さんもいます。
- 振戦がはげしくなると、コップをもっていても水がこぼれたり、文字を書くときに手が震えて書きづらい、手でものをとりづらい、箸でものを持っても落としてしまうといった具合に、生活上の不便をきたすことがあります。
- 生活に支障が出ている場合は自分だけで悩まずに医療機関を受診してください。
本態性振戦になりやすいのはどんな人?原因は?
- 本態性振戦の原因はわかっていない部分もあるのですが、原因として二つあり、脳の神経によるものと交感神経によるものがあります。
- 多くの場合は脳の神経の活動によるものと考えられています。
- ふるえが起きるときには、小脳、脳幹、大脳皮質の神経の一部がふるえと関連した活動を示すことがわかっています。
- 交感神経が刺激されて、その活動が活発になると手足の筋肉にはたらきかけてふるえがおきやすくなることも知られています。
お医者さんに行ったらどんな検査をするの?
- ふるえを診断するには下記のような検査をすることになります。
検査の種類
- 頭部CT・MRI:頭の中に異常がないかを調べます。本態性振戦では脳の画像を撮影しても正常です。
- 血液検査:甲状腺機能亢進症でも本態性振戦に似たふるえを認めることがあるため、甲状腺機能を調べることがあります。
- 表面筋電図:皮膚の上からシール状の電極を貼ることによって筋肉の活動を調べます。
どんな治療があるの?
- 本態性振戦の治療に主に使われる薬剤は、主に下記の二種類があります。
本態性振戦の治療薬
- 抗てんかん薬(てんかんにも用いられるような薬)
- 交感神経の働きを弱める薬(交感神経遮断薬、βブロッカー)
- 抗てんかん薬は関係している脳の神経細胞の活動を抑えて、ふるえを抑制するものです。
- 交感神経の働きを弱める薬はふるえにかかわる交感神経の活動を抑えるものです。
- ふるえは緊張などでひどくなるので、精神安定剤が用いられることもあります。
治療の選択の方法
- 本態性振戦は年とともに症状が強くなることがありますが、パーキンソン病のふるえのように他の症状は出現しませんので、メリットとデメリットをよく考えて治療をしなければなりません。
- 生活上に困らない程度の軽い本態性振戦であれば、薬の副作用を考慮して特に治療をせずに様子をみることもあります。
- 軽い振戦であっても、人からみられて恥ずかしいからということで気にする患者さんもいますので、ケースバイケースで治療します。
- 一方で、日常生活に明らかに影響するような程度のつよい振戦や、程度が軽い振戦でも手の細かい作業が必要な職業の患者さんでは、仕事の上で支障をきたす場合があり治療する必要があります。
- ふるえの程度が重く日常生活に著しく差し支える場合には、脳に電極を入れて微弱な電流を流す「脳深部刺激療法」といわれる外科的治療が行われることもあります。
お医者さんで治療を受けた後に注意をすることは?治療の副作用は?
- 薬の副作用としては下記のようなものが挙げられます。
薬の副作用
- 抗てんかん薬:副作用としては、ふらつき、めまいなどがあり、高齢者が服用するときには転倒に注意したほうがよいです。
- 交感神経の働きを弱める薬:副作用として眠気はそれほど出ませんが、心臓の機能を抑える作用があり、徐脈になったり、血圧が下がったりという副作用が出る場合もあり注意が必要です。
- 精神安定剤:精神安定剤でも眠気やふらつきがでることはあります。緑内障のある人では使えない薬剤もあります。喘息などへの影響がある薬剤もありますから、考慮して用いる必要があります。
本態性振戦は他のふるえとどのように違うの?
- 本態性振戦ではふるえ以外の症状がないのが特徴です。
- パーキンソン病のように、進行とともに動作が緩慢になったり、立位・歩行のバランスが悪くなって転倒することが多くなるということはありません。
- 同じふるえとはいっても、パーキンソン病の振戦と区別することが大切です。
- パーキンソン病のふるえでは、安静時振戦といって何も動作をしていないときに出現するものがあり、比較的パーキンソン病において特徴的にみられるものです。
- パーキンソン病で安静時によくみられる静止時振戦の頻度は1秒間に3-5回の震えが多く、本態性振戦よりも少し頻度が遅いのが特徴です。
- しかし、パーキンソン病でも動作時、姿勢時の振戦がでることがありますから、区別はそれほど簡単でないこともあります。