記憶に頼らない医療を
すべての医療従事者に。

  • 製品情報
    • 今日の問診票
    • Current Decision Support
  • お医者さんオンライン
    • 利用規約
  • 新着情報
  • 採用情報
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • お問い合わせ
Menu
  • 製品情報
    • 今日の問診票
    • Current Decision Support
  • お医者さんオンライン
    • 利用規約
  • 新着情報
  • 採用情報
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • お問い合わせ
  • 製品情報
    • 今日の問診票
    • Current Decision Support
  • お医者さんオンライン
    • 利用規約
  • 新着情報
  • 採用情報
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • お問い合わせ
Menu
  • 製品情報
    • 今日の問診票
    • Current Decision Support
  • お医者さんオンライン
    • 利用規約
  • 新着情報
  • 採用情報
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • お問い合わせ
  1. お医者さんオンライン
  2. 検査・処置
  3. CT(造影を含む)

CT(造影を含む):どんな検査?検査を受けるべき人は?検査内容や代替手段、リスク、合併症は?

更新日:2020/11/11

著者吉満 研吾 | 福岡大学医学部 放射線医学教室

監修吉満 研吾 | 福岡大学医学部放射線医学教室 主任教授

  • 放射線診断専門医の吉満 研吾と申します。
  • 現在広く用いられる画像診断であるCT検査について情報をまとめてみましたのでお役にたてると幸いです。
  • 私が日々の診察の中で、「よく質問を受けること」、「特に気を付けてほしいこと」についてまとめました。
まとめ
  • CT(コンピューター断層撮影)検査とは、放射線の一種であるX線を用いて体内の様子を見る検査です。
  • 検査中はわずかな機械音がしますが、痛みも何も感じません。
  • 造影剤を用いる場合は、熱っぽい感じがある場合があります。
  • 一般にMRIよりも短時間(長くても10数秒の息止めを数回繰り返していただく程度)で済む検査です。
  • 安全な検査ですが、X線の被曝、および造影剤を用いる場合はその副作用の可能性が皆無ではありません。
  • 外来でも入院でも検査できます。


どんな検査?

  • CT(コンピューター断層撮影)検査は、放射線の一種であるX線を 用いて体内の様子を見る検査です。
  • X線の通りにくさを白、黒、灰色で色付けして像を作っています。
  • 一般には輪切りのような像(横断像と言います)で観察しますが、コンピュータで処理することで立体的に観察することもできます。

図表1 CT