冠動脈形成術およびステント留置:どんな治療?合併症は?術後の再発は?
更新日:2020/11/11
- 循環器専門医の中川 義久と申します。
- このページに来ていただいた方は、狭心症や心筋梗塞などの心臓の病気があり、カテーテルによる治療を医師から薦められているかもしれません。
- 心臓の治療法は1つだけでなく複数の手段があります。適切に治療方法を選択するために役に立つ情報をまとめました。
- 私が日々の診察の中で、「よく質問を受けること」、「日常生活での注意」などについても記載をさせていただいています。
目次
まとめ
- 冠動脈形成術とは、冠動脈の詰まった部分や狭い部分にカテーテルという細長い管を入れて、血管を広げる治療です。
- ステント留置術は、冠動脈内に筒状の金網(ステント)を留置して、血管を広げたままにするための治療です。
- 狭心症や心筋梗塞は、心臓の筋肉(心筋といいます)に酸素と血液を送る冠動脈が狭くなったり詰まったりすることによっておこります。冠動脈形成術やステント留置術は、心筋に血液が十分供給されるように治す治療法です。
- ステント留置術を行った場合は血の塊(血栓といいます)ができにくくするため、血液をサラサラにするお薬を飲んでいただきます。
どんな治療?
- 冠動脈形成術とは、冠動脈の詰まった部分や狭い部分をカテーテルという細長い管を入れて血管を広げる治療法です。
- ステント留置術は、冠動脈内に筒状の金網(ステント)を留置して血管を広げたままにするための方法です。
- 心臓の筋肉(心筋といいます)は、冠動脈という血管によって酸素や栄養が行きわたり動いています。狭心症や心筋梗塞は、心臓を養う冠動脈が狭くなったり閉塞したりすることによっておこります。ですから、心筋に血液が十分に行きわたるように冠動脈を治すことが大切です。
- 実際には、患者さんの冠動脈の状態や病気の状態に合わせて、どの手術を行うか選択されます。主治医の先生とよくご相談ください。
この治療の目的や効果は?
- 治療のご説明の前に、心臓の役割を簡単に説明させてください。心臓は全身の血液を送るポンプの働きをしています。心臓を動かしている筋肉を心筋といい、多くの栄養と酸素を使って働いています。心筋は冠動脈という血管から、血液を送られています。
- 冠動脈の内側が狭くなって、心筋に十分な血液が流れなくなる病気を虚血性心疾患とよび、狭心症と心筋梗塞に大別されます。
- 冠動脈形成術、ステント留置術の目的は、冠動脈が硬くなって狭くなったり詰まったりした部位を内側から広げ、上手く血液が流れるように治すことです。
- 冠動脈の血流が回復すると、胸の痛みが軽くなり、心臓のポンプとしての働きも回復する効果があります。
どういう人がこの治療を受けるべき?
- 締め付けられるような胸の痛みなど狭心症の発作がある方、また、心筋梗塞を起こした方はこれらの治療が選択肢になります。
- 狭心症の発作は、冠動脈が狭くなって心臓に必要なだけの栄養と酸素が行きわたらなくなり、心筋がうまく働けなくなったときに起こります。
- 心筋梗塞では冠動脈が血栓という血の塊で完全に詰まってしまい、心筋が壊死に陥ってしまいます。壊死に陥った心筋は収縮する力がありませんから、心臓のポンプとしての働きが低下します。
実際には、どんなことをするの?
- 冠動脈形成術のあとにステント留置術を行いますので、実際には2つの治療をセットで行っています。
冠動脈形成術
- 冠動脈形成術とは、冠動脈の詰まりや狭い部分をカテーテルという細長い管を用いて血管を押し広げる手術です。
- 冠動脈形成術のためのカテーテルには、先端に小さい風船がついています。この風船を膨らませることで、狭くなっている血管を広げることができます。
ステント留置術
- ステントとは、筒状の金網のようなものです。ステント留置術とは、冠動脈形成術によって広げられた血管が再び狭くならないように、ステントを血管内に留置する治療法です。ステント留置術は冠動脈形成術に含まれる治療法となります。
- 最近は、再び血管が詰まることを予防する薬を含むステントが使われています。
コラム:冠動脈形成術の詳細
- 専門的な言葉では、冠動脈形成術を「冠動脈インターベンション」ともいい、略語として「PCI」と表記する場合もあります。
- かつてはバルーンで拡張するだけで治療していましたが、再狭窄という問題がありました。せっかく治療しても、治療後半年以内くらいの時間で再び狭窄をおこしてしまうのです。この再狭窄を防ぐために、「ステント留置」が行われるようになりました。
コラム:ステント留置術の詳細
- 筒状の金網のチューブで血管を内腔から支え、血流を維持するのがステント留置術です。このステントも過去には、ベアメタルステントという金属材料のみで作られたステントでした。現在では、金属の表面に再狭窄を予防するための薬剤を含んだポリマーが塗布された、薬剤溶出性ステントが主流となっています。
- 薬剤溶出性ステントの性能は向上し、一度治療した部位が再び狭くなる再狭窄や、ステントを留置した部位に血栓とよばれる血液の塊が生じて急に閉塞するステント血栓症などの合併症の頻度は非常に低くなっています。
他にどのような治療があるの?
- 冠動脈形成術やステント留置術の他に、薬物療法や冠動脈バイパス手術があります。
薬物療法
- 冠動脈の狭窄の程度が軽い場合には、冠動脈形成術やステント留置術を行わずに薬剤による治療を継続する場合もあります。
冠動脈バイパス手術
- 冠動脈バイパス手術(CABG)とは、冠動脈の狭くなった部分の先の方へ別の血管をつなぐ方法で、心臓血管外科医が行います。
- 冠動脈形成術とCABGのどちらを行うかは、冠動脈の狭窄の度合いや患者さんの全身状態に応じて、循環器内科医と心臓外科医が慎重に議論したうえで決定します。
治療を受けるにあたって
- 手術の前日または当日に入院していただくことが通常です。
- 場合によっては内服薬を一時的に中止していただく必要があります。これは主治医の先生の指示に従ってください。
理解しておきたいリスクと合併症
- おこりうる合併症として、死亡・心筋梗塞などがありますが、技術の進歩や器具の進化によって、非常にまれ(1%未満)になっています。
- まれな合併症として、血管が突然詰まることがあります。この場合は緊急冠動脈バイパス手術が必要になることがあります。
- 治療した部位が再び狭くなる再狭窄がおこることが5%程度ありますが、ステントの進化によってその頻度は低下しています。
治療後について
- 冠動脈形成術やステント留置術に成功しても、冠動脈がつまる原因や体質がなくなった訳ではありません。
- 治療をしたところよりも、新しくできる血管の詰まりの方が、治療後の状態に大きな影響を与えることがわかっています。
- 血管の詰まりができるのを防ぐために、血圧、脂質、糖の管理が必要です。
- ステント留置術を受けた後は血の塊(血栓)ができやすくなります。血栓予防のために、血液をサラサラにする薬の内服も必要です。
追加の情報を手に入れるには?
- ⽇本循環器学会ガイドライン「安定冠動脈疾患の血行再建ガイドライン(2018年改訂版)」
- https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2020/02/JCS2018_nakamura_yaku.pdf
よくある質問
日常生活で注意することはありますか?
- 狭心症・心筋梗塞などの心臓の病気の発生には生活習慣が大きく関わっています。生活習慣を改善することで予防が期待できます。
- タバコはやめる必要があります。タバコは動脈硬化や高血圧を悪化させ、発作を誘発する最大の危険因子です。
- また、心臓の発作を防ぐためには以下に気をつけると良いでしょう。
心臓発作を防ぐために
- 毎日運動をする。運動は動脈硬化の進行を防ぎます。
- 急激な温度変化を避ける。冬場は冷え込んだ風呂場やトイレで発作が起こりやすくなります。
- 朝の時間はゆとりを持って行動する。朝は血圧が高くなります。この時間帯に急ぐのは避けてください。
- 十分な睡眠をとる。十分な睡眠は血圧を低く保ち安定させるために重要です。