心臓カテーテル法および冠動脈造影:どんな検査?痛みは?安全性は?
更新日:2020/11/11
- 循環器専門医の村松 崇、尾崎 行男と申します。
- このページに来ていただいた方は、虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)の疑いまたはその心配があり、どのような検査があるのかについて知りたいと考えられているかもしれません。
- 代表的な検査方法である冠動脈造影検査について理解する上で役に立つ情報をまとめました。
目次
まとめ
- 冠動脈造影【かんどうみゃくぞうえい】検査は、心臓に血液を送っている冠動脈【かんどうみゃく】という血管が狭くなっていないかを評価する検査です。
- 検査の目的は、狭心症【きょうしんしょう】や心筋梗塞【しんきんこうそく】とよばれる、心臓の血管の病気を評価する目的で行われます。
- 足の付け根や手首からカテーテルとよばれる細い管を入れて、造影剤という血管を見やすくするお薬を注入して血管の撮影を行います。
- 検査は通常1泊程度の入院で行い、検査時間は30分から1時間程度です。
- 現時点では虚血性心疾患を評価するうえで最も信頼できる検査です。
どんな検査?
- 検査は局所麻酔で行います。
- 太さが1~2mm程度の専用の細い管(カテーテル)を太ももの付け根または手首の動脈から入れて心臓まで進めます。
- カテーテルが冠動脈の入り口に入ったところで造影剤を入れながら冠動脈の画像をデジタル動画で撮影し、狭くなっていたり詰まっている部分がないかなどの異常を診断します。
図表1 健常者の右冠動脈