大腿骨骨折:症状は?治療は?固定は必要?完治までの時間は?
更新日:2020/11/11
- 整形外科医専門医の中嶋 隆行と申します。
- このページに来ていただいたかたは、もしかすると足に大怪我をされ、「太ももの骨が折れてしまった?」と思って不安を感じておられるかもしれません。
- いま不安を抱えている方や、まさにつらい症状を抱えている方に役に立つ情報をまとめました。
- 私が日々の診察の中で、「特に気を付けてほしいこと」、「よく質問を受けること」、「あまり知られていないけれど本当は説明したいこと」についてまとめました。
目次
まとめ
- 大腿骨は、足の付け根と膝をつなぐ、体の骨の中で一番長い骨です。この骨が折れてしまうと、激しい痛みが出て、体を動かすことや歩くことが困難になってしまいます。
- 通常は交通事故などで起こりますが、お年寄りの方は転ぶ程度のささいなことでも大腿骨骨折を起こしてしまうことがあります。
- 手術による治療がすすめられますが、骨折した部分や年齢によって受けられる治療が異なります。主治医の先生によくご相談ください。
大腿骨骨折は、どんな骨折?
- 大腿骨【だいたいこつ】は、足の付け根と膝の間にある、身体の骨の中で一番長い骨です。大腿骨骨折は、この骨が折れてしまう怪我です。
- 折れてしまった位置により、痛みの出方や症状に違いがあり、治療の方法も変わります。
医療従事者向けコラム:大腿骨の名称
- 大腿骨近位:股に近い部分です。股関節を包んでいる膜(股関節包といいます)の外側で、太く出っ張った部分を転子部といいます。
- 大腿骨遠位:膝に近い部分です。
- 大腿骨骨幹部:真ん中の部分です。
どんな症状がでるの?
- 大腿骨を骨折すると、激しい痛みのために動くのもやっと、歩くことも難しくなるでしょう。
- また、折れた部位によっては、脚の形が変わってしまった、腫れるなどの症状が出ることもあります。
骨折の種類によって異なる症状
- 転子部骨折:足の付け根(股関節部分)に痛みが生じます。
- 骨幹部骨折:明らかな変形が見られ、脚は外側を向いて短縮していることが多いです。
- 遠位部骨折:膝の関節が腫れます。
大腿骨骨折をしやすいのはどんな人?原因は?
- 大人やお子さんの場合、交通事故や転落事故などきわめて大きな力が加わった場合(高エネルギー外傷といいます)に生じます。また、お子さんが大腿骨を骨折した場合、医師は虐待を疑う必要があります。
- お年寄りの方は、転ぶなどのささいなきっかけでも骨折してしまうことがあります。特に、骨粗鬆症の女性は、転子部骨折を起こしやすいので注意が必要です。
お医者さんに行ったらどんな検査をするの?
- 病院では骨折の治療を行うために、骨折している部分を詳しく調べていきます。
- レントゲン撮影:骨折していることを確認します。
- CT検査:骨折によってどのくらい不安定になっているか、関節の中で骨折が起きていないかを確認します。また、交通事故や転落事故などの高エネルギー外傷の場合は、全身のCTを撮影して他の部位に異常がないかも確認します。
- 血液検査:骨幹部を骨折した場合は、500~1000mL程度の出血が予想されるため、貧血になっていないかを評価します。
どんな治療があるの?
転子部骨折の場合
- 麻酔管理法や手術方法の進歩によって、ご高齢の方でも手術で治療することが可能になりました。
- 骨接合術という手術が一般的に行われます。骨折部を元どおりに整復したら、ラグスクリューという太いネジを大腿骨の骨頭(大腿骨の股関節部位)内に入れて、大腿骨の外側に当てたプレートや大腿骨の管腔内に差し込んだ太いネイル(髄内釘)で支えます。
骨幹部骨折の場合
- 手術法は髄内釘が一般的です。
- 骨が皮膚の外に飛び出してしまった場合(開放骨折といいます)や、全身に怪我をして命の危険があるような悪い場合は、一時的に体外のネジとフレームで大腿骨を安定化させる創外固定を行います。全身の状態がよくなった後、通常の固定に変更します。
- 小児の場合、骨がつくのが早く、骨が多少変形しても矯正されることが多いので、牽引療法やギプス固定などの保存治療がまず考慮されます。
- 最近では、早めに動けるように小児であっても、手術療法が選択されることも増えてきています。 創外固定法やプレート固定、細い髄内釘を複数本入れる固定が選択されます。
遠位部骨折の場合
- 手術法は髄内釘とプレートの2種類が一般的です。
- ご高齢の方や、骨折が膝関節に影響しない骨折の場合は髄内釘が選択されます。若い方や中高齢の方や、膝関節に骨折が及んでいる複雑な骨折では、プレート固定が選択されることが多いです。
手術後の経過
- 歩く機能を回復させるため、無理のない範囲でのリハビリが必要になります。
- 手術後早いうちから、関節の可動域をひろげる訓練や、筋力の強化を行います。
保存治療って何? 注意点は?
- 保存療法とは、ギプスで固定するなど、手術以外の治療法のことを言います。残念ながら、下記のようなリスクや合併症があります。
保存療法のリスクと合併症
- どの部位の骨折であっても、保存療法を選択した場合、骨はくっついても変形したり、短くなったりし、深刻な機能の障害が残ります。
- 安静にするために長い間横になっていると、深部静脈血栓症、脂肪塞栓症といった合併症を起こしやすくなります。また、足の筋肉が萎縮してしまい、足の付け根や膝の関節が動きにくくなることが多いので注意が必要です。
- 骨がくっつくには数カ月必要であるため、特にご高齢の方では寝たきりになり、床ずれや肺炎が起きやすくなります。
- 遠位部骨折で関節内に骨折が及んでいる場合は、関節面がずれたまま骨がくっつくため、変形性膝関節症の原因となります。
治るの?治るとしたらどのくらいで治るの?
- ご高齢の方に多い転子部骨折では、治療後1年後までに、ほぼ元通りに歩けるようになる方は全体の50%程度で、反対側も骨折するリスクが高いとされています。
- ご高齢の方の再骨折を防ぐには、手術後の歩行リハビリテーションと骨粗鬆症の治療が、重要と考えられています。