鎖骨骨折:症状は?どんな時に起こる?治療法は?完治するまでの時間は?
更新日:2020/11/11
- 日本整形外科学会専門医の山下 正臣と申します。
- このページに来ていただいた方は、もしかすると「鎖骨が折れてしまった?」と思って不安を感じておられるかもしれません。
- いま不安を抱えている方や、痛みでつらい思いをしている方に役に立つ情報をまとめました。
- 私が日々の診察の中で、「特に気を付けてほしいこと」、「よく質問を受けること」、「あまり知られていないけれど本当は説明したいこと」についてまとめました。
目次
まとめ
- 鎖骨骨折は、もっともありふれた骨折の一つです。
- 「骨折かな?」と思ったらケガをした部分を冷やし、三角巾などで腕をつり、局所を安静にして、整形外科を受診しましょう。
- 鎖骨骨折の治療は、骨折の部位や骨折の型、年齢や骨のもろさ、持病などによって、どの治療がいいか個別に判断していきます。
鎖骨骨折は、どんな骨折?
- 鎖骨骨折は、子供からお年寄りまで幅広い世代で起きますが、特に元気のある若い世代に起きやすい骨折です。
- 多くの場合、直接鎖骨の部分をぶつけたり、転んで手をついたり、肩を下にして転んだりして起こります。
- 骨折したところは痛み、腫れることがあります。
- 骨折の部位は、鎖骨の中央1/3が最多で60~80%を占め、残り20~30%が外側1/3です。また内側1/3は稀です。
鎖骨骨折と思ったら、どんなときに病院・クリニックを受診したらよいの?
- どんなときに受診していただきたいかを以下にまとめました。
かかりつけ医へ受診する場合
- 肩を動かすと痛い
- 肩がケガをしていない方と比べて腫れている
- 手がしびれる
緊急性が高い場合:救急車を呼びましょう
- ケガをしたところから出血があり骨が見えている
- ケガをしたところだけでなく、腕に痛みやしびれがでたり色が悪くなったりしている
- 胸やケガをした側のくびが腫れている
受診前によくなるために自分でできることは?
- ケガをした部分を冷やし、三角巾などで腕をつり、局所を安静にして整形外科を受診しましょう。
- スポーツの現場などで三角巾がない場合には、タオルやジャージなどで代用することも可能です。
鎖骨骨折になりやすいのはどんな人?
- 鎖骨骨折は、もっともありふれた骨折の一つですので、子供からお年寄りまで幅広い年齢層で起きる骨折ですが、特に元気な若い世代に多く発生します。
どんな症状がでるの?
- 鎖骨骨折の症状は以下の通りです。
鎖骨骨折の症状
- 骨折したところが痛い
- 腫れている部分がある
- 押すと痛い
- 手がしびれる
- また,まれに血管が傷つくと、前胸部の皮下出血、鎖骨からくびにかけての腫れ、ケガをした側と同じ側のうでの腫れなどの症状が出ることもあります。
お医者さんに行ったらどんな検査をするの?
- 痛い場所や痛くなった原因などのお話を聞いて、鎖骨骨折の可能性が高い場合は、以下のような画像検査を行います。
画像検査の種類
- レントゲン
- CT
- 造影CT(血管が傷ついている可能性がある場合)
どんな治療があるの?
- 鎖骨骨折の治療は、骨折の部位や骨折型、年齢や骨のもろさ、持病などによって、どの治療がいいか個別に判断します。
- 治療には、保存療法、手術、療法があります。
- 手術は一般的には、全身麻酔ですので入院が必要となります。
治療の種類
- 保存療法:鎖骨バンドを使用して骨折部を安定化させます。骨がずれていない場合は三角巾で保護し、安静にすることもあります。保存療法を行って、骨折から4~6週間後のレントゲン画像を確認し、治癒傾向が認められない場合は手術に変更することもあります。
- 手術:骨が皮膚を突き破っている骨折や、神経や血管を傷つけている場合には、手術が必要です。
- リハビリ:保存療法、手術療法ともリハビリを行います。他人に動かしてもらう訓練や自分で動かす訓練などを行います。医師の指示に従って、行ってください。
お医者さんで治療を受けた後に注意をすることは?治療の副作用は?
保存療法(鎖骨バンド)の場合
- バンドを外している時間が長くなるほど骨折部の安定が保てず、骨がつかない原因となるので、できるだけおふろのとき以外はつけておくことをお勧めしています。
- 1日1回くらいはバンドの締め直しを行います。腕のしびれや胸のしめつけがない程度に締めましょう。
手術療法の場合
- 手術は金具で骨折を固定することになります。
- 金具で骨折を固定したとしても、手術直後に骨折が治るわけではないので、無理に動いたりしないよう、医師の指示に従ってください。
- 手術合併症は、頻度の高いものではありませんが、細菌感染や骨がなかなかつかない、結果として骨がつかなくなった、神経や血管が傷つくなどの問題が起こる可能性もあります。
予防のためにできることは?
- 残念ながら、予防のためにできることは特にありません。
- しかし、子供からお年寄りまで幅広い年齢層で起きる骨折ですので、日ごろから丈夫な骨ができるよう食生活に工夫をすることが大事になります。これは鎖骨骨折に限ったことでなく、すべての骨折予防としていえることです。
治るの?治るとしたらどのくらいで治るの?
手術療法をおこなった場合
- 手術後約3か月で骨がつきます。
保存療法をおこなった場合
- ずれのない骨折では骨折してから約2-3か月で骨がつきます。
- ずれのある骨折では、骨折してから約3か月では、骨がついていないことが多く、半年ほどかかるような場合もあります。
- 手術・保存どちらの治療でもリハビリは必要です。
さいごに
- 手術を行った場合に限り、骨折治療の期間を短縮する目的で、早期から超音波骨折治療をいっしょに行うことができます。
手術や鎖骨バンドなどによる保存治療を行っても3ヶ月以上骨がつかない場合には、超音波骨折治療は保険診療の範囲で可能です。 - 骨をつきにくくする原因としては、ずれが大きいこと、骨折部が粉々になっていること、タバコなどが挙げられます。タバコを吸っている方は、これを機に禁煙をお勧めします。
- 再骨折は約8割が怪我をしてから6か月以内に生じているという報告があります。
- 早く運動復帰したい気持ちもわかりますが、自己判断で進めていくのは危険です。担当の先生とよく相談して復帰スケジュールを決めてください。
もっと知りたい! 鎖骨骨折の治療
鎖骨骨折の治療ってどんなことをするの?
鎖骨中央1/3の骨折
- 一番多い中央1/3の骨折では、通常は、保存療法を行います。鎖骨バンドで骨折部の整復や安定化を図り,ずれがなければ三角巾でけがをした部分だけ安静にするだけのこともあります。
- ずれが大きい場合や骨のかけらがいくつもある骨折(粉砕骨折)の場合は手術をしたほうがいいこともあります。
- また、早く社会復帰をしたい患者さんは手術を選択されることもあります。
- 受傷後4-6週くらいのレントゲンで、骨折の修復過程で生じる骨の前段階の組織(仮骨)が認められない場合には、保存療法から手術に変更することもあります。
鎖骨外側1/3の骨折
- 外側1/3の骨折では、この部分は骨のつきが悪いことから、ずれがある場合は手術を選択することが多いです。
- しかし、重労働や野球・テニスなど上肢を激しく使う運動をしない場合や高齢者では、変形が残ったり肩の違和感、肩を下にして横になった時の痛みなどが残る可能性はありますが、手術のリスクもふまえ手術をしないという選択もあります。
その他
- いずれの部位の骨折においても、骨が皮膚を突き破っている骨折(開放骨折)や、神経や血管が傷ついている場合には、手術が必要です。今にも皮膚を突き破りそうな骨折の時も、手術を選択することがあります。
- また、同じ側のうでに骨折があったり、他にもケガをしていたりする場合にも同時に手術をすることがあります。
- 皮膚の盛り上がりが気になるだけで手術を考えると、手術によって盛り上がりは消えても、鎖骨部分は手術の傷跡がのこりやすい場所でもあるため、のちに美容上の問題が残る可能性があります。つまり、夏場などは特に皮膚が露出することの多い場所になるので、手術の傷あとが気になることになります。
- 骨折型や骨のもろさから、十分に固定できなかった場合には、手術をしても運動の制限や鎖骨バンドを併用することもあります。
リハビリ
- 中央1/3の骨折では、鎖骨バンドで固定した場合は、約4-8週固定します。バンドをした状態でも、痛みが許せば日常生活程度の肘から先の上肢の使用は可能です。けがをしてから1週間くらいしたら振り子運動を開始します。ただし、うでは肩の高さよりやや低い位置までとします。金具で直接骨を固定していない保存療法では、早期から過度に動かすことで骨折部も動いてしまうため治りが悪くなることがあります。受傷後約4-6週で仮骨が形成したら、リハビリの先生に徐々に上肢を水平以上にあげる他動運動(他人に動かしてもらうこと)を開始してもらいます。その後もレントゲンで骨折部のずれが出なければ自動運動(自分で動かすこと)も進めていきます。
- 手術をした場合、骨が丈夫でしっかり骨折部の固定されていれば、翌日より肩関節の可動域訓練などの運動が開始されることもあります。
- しかし、実際は術後1週間くらいまでは肘から先の運動を行い、三角巾をつかうこともあります。術後1週間くらいから肩の可動域訓練を開始し,自動運動・他動運動とも可能です。
- 術式によっては、骨がついて金具を取るまで肩の高さまで上げてはいけなかったり、骨折型や術式、骨のもろさや手術により固定性が十分得られていない場合には、リハビリをゆっくり進めることもありますので、担当の先生によく確認してください。