関節鏡検査:何がわかるの?どんな時に必要?痛みや苦痛はないの?
更新日:2020/11/11
- 日本スポーツ協会公認スポーツドクター、日本整形外科学会認定スポーツ医の土屋 敢と申します。
- このページに来ていただいた方は関節の痛みが気になるのだけれど診断をうけるためにはどのような検査があるのだろうということを考えているかもしれません。
- ここでは関節内の病変を調べるための代表的検査である関節鏡検査について、どのような方がこの検査を受けると良いか、検査の実際などを理解して頂くようにわかりやすくまとめました。
まとめ
- 関節鏡検査とは、関節の近くに孔を開けて関節内の状態を確認する検査です。
- 多くはMRI検査で異常が見つかりますが、損傷部位や損傷具合によっては関節鏡検査で初めて分かることもあります。
- 検査目的としての関節鏡はほとんどなくなってきており、関節鏡は最終検査の意味と同時に治療目的で施行されることが多くなっています。
- 検査自体ならば局所麻酔で日帰りも可能です。
- 治療を行う場合は、原則的に入院することになります。
どんな検査?
- 関節鏡検査とは、関節の近くに孔を開けて関節内の状態を確認する検査です。関節内の異常を見つけることができます。現在は治療を同時に行うことがほとんどです。
- 関節は骨と骨を繋ぐことでスムーズな動作ができるようになります。
- 関節内には靭帯、軟骨、軟骨様組織(半月板や関節唇)などの構造物があります。
- これらが損傷すると関節の痛みや不安定さを伴いスムーズな動作が出来なくなってしまいます。
- 近年、MRI検査の画質の向上により関節鏡のみの検査をすることはほとんどなくなってきております。
- しかし、部位や損傷形態によってはMRIでもとらえきれない場合、関節鏡は有用です。
- また、現在は手指や足の指といった非常に小さい関節にも対応できるようになってきています。
どういう人がこの検査を受けるべき?
- 現在ではMRI検査によりほぼ診断がつくことが多く、検査目的としての関節鏡はほとんどなくなりました。
- 関節鏡は最終検査の意味と同時に主に治療目的で使用されています。
- 関節鏡の検査を受ける場合は、問診にて痛みの発症原因となる受傷の有無および経過などを確認し、医師による各種の徒手的検査をうけた結果、関節内の異常の可能性が疑われた時に、MRI検査を施行します。
- 骨軟骨損傷の場合はCT検査が必要になることもあります。
実際には、どんなことをするの?
- 麻酔は全身麻酔か腰椎麻酔で行われます。検査のみの場合は局所麻酔でも可能です。
- 関節鏡を行う際には、生体内と同質の液体を関節内に流し常に関節内に水分で満たす状態にします。
- 関節の近くに2か所、約5~10mmの孔を開けます。片方に太さが2~4mmの硬い管の関節鏡を挿れて、関節内の状態を確認します。
- もう一つの孔には処置に必要な器具を挿れます。必要に応じて、処置をするための孔を追加することもあります。
医療従事者向けコラム:治療を行う上での器具
- 器具としては状態確認のために用いられるプローブと呼ばれる棒や治療に用いられる鉗子、シェーバー、電気メス、レーザーメス、高周波切除器などがあります。
検査にかかる時間は?痛みはある?
- 検査目的の関節鏡であれば10~20分程度で終了します。局所麻酔の場合は日帰りで可能です。
- 痛みとしては孔による傷口のみですので、鎮痛剤が必要なく歩行も可能なことが多いです。
- 多くは最初から治療目的で行われますので、治療に則した手術時間となります。
- 入院期間も治療によって、1泊2日から2週間程度と幅があります。
- 痛みも様々ですので各種治療による医師からの説明を受けてください。
理解しておきたい リスクと合併症
- 関節鏡におけるリスクと合併症として下記のようなものがあります。
関節鏡におけるリスクと合併症
- 感染:関節内は細菌が入ると増殖することがあります。周術期には抗生剤投与を行いますが、術後一定期間たってから発症することもあります。その場合は入院し抗生剤投与、関節内の洗浄など、長期間の治療が必要になる場合があります。
- 深部静脈血栓症および肺塞栓:関節鏡を受ける方の発症は非常に稀ですが、発症した場合には重症となることがあります。術後数日以内に強いふくらはぎの痛みや意識が悪くなった場合は速やかに受診してください。
- 一過性の神経障害:各関節の近くには細い神経がはりめぐされています。術後にはしびれや感覚がにぶいなどを自覚することがありますが、多くは一時的であり回復することがほとんどです。