直腸がん:原因は?症状は?ステージとは?検査や治療は?ストーマは必要?
更新日:2020/11/11
- 大腸肛門病専門医の山口 茂樹と申します。
- このページに来ていただいたかたは、もしかすると「自分が直腸がんかもしれない?」と思って不安を感じておられるかもしれません。また直腸がんと診断されて、これからどんな治療を受けるのか心配かもしれません。
- いまこのような不安を抱えている方に役に立つ情報をまとめました。
- また、私が日々の診察の中で、「特に気を付けてほしいこと」、「よく質問を受けること」についてまとめました。
目次
まとめ
- 直腸がんは大腸のうち肛門に近い直腸のがんで、血便が最も多い症状です。
- 手術によって取り除くことで治る人も多いがんですが、肛門のすぐ近くまでがんが及んだ場合に人工肛門になることがあります。
- 早期のがんなら大腸内視鏡で治療できることもあります。
- 転移などによって手術でがんを取り除けない人には、通院による抗がん剤治療を行います。
- 大腸がんは日本人で最も多いがんとなり、早期の発見が大切です。症状がなくてもぜひ検診を受けましょう。
直腸がんは、どんな病気?
- がんは自分のからだの細胞ががん化して からだの中に広がっていく病気です。肛門から15cmほどの大腸が直腸であり、そこにできるがんが直腸がんです。
- 早期のがんの多くは無症状です。
- がんの広がり方には2種類あり、まわりの組織を破壊する浸潤 【しんじゅん】と、別の部位にがんができる転移【てんい】です。
- 転移の多い部位は周囲のリンパ節、肝臓と肺などです。
- 転移がない場合、直腸の壁までの浸潤ならステージ1、直腸の壁の外まで広がるとステージ2になります。
- リンパ節までの転移はステージ3になります。
- 肝臓など臓器に転移が及ぶとステージ4になります。
- 直腸がんを治すためには手術で取り除く必要がありますが、抗がん剤や放射線治療でも一定の効果が期待できます。
直腸がんかもと思ったら、どんなときに病院・クリニックを受診したらよいの?医療機関の選び方は?
- 血便があったら医療機関を受診しましょう。また症状がなくても40才になったら検診を受けましょう。
かかりつけ医への受診がおすすめの場合
- 血便を認めた場合
- 便が細くなり、排便しづらくなった場合
- 急激に体重が減少した場合
- たちくらみやだるさなどの症状が続く場合
専門医(消化器内科や肛門科)を受診すべき場合
- かかりつけ医で大腸がんが否定できない場合
- 症状が改善しない場合
- かかりつけ医で内視鏡検査ができない場合
直腸がんになりやすいのはどんな人?原因は?
- 直腸がんは、原因はわかっていません。
- 酒やたばこ、肥満の方や肉類をたくさん食べる方がなりやすいとも言われています。
- 一部の大腸ポリープは、がんになることがあります。
- 遺伝性の場合もあるので家族に直腸がん、大腸がんの人がいたら注意する必要があります。
- 大腸がんは日本人でいちばん多いがんです。誰でもなる可能性があります。
どんな症状がでるの?
- 直腸がんの症状を下記に示します。
直腸がんの主な症状
- 血便
- 便が細くなること
- 便秘、腹痛
- 下痢
- 肛門の痛み
- 息切れ、だるさ
お医者さんに行ったらどんな検査をするの?
- 直腸がんを疑った時、病院で下記のような検査を行います。
病院で行う主な検査
- 便検査:血便の有無を確かめるために行います。検診では便検査で微量の血便の有無を調べます。
- 大腸内視鏡検査(大腸カメラ):大腸をきれいにする必要があり、1~2リットルの下剤を飲んで便を洗い流す必要があります。
- CT・MRI検査:直腸がんが確定すると転移や浸潤を調べるために行います。
どんな治療があるの?
- 直腸がんは主に、がんを取り除くことで治します。
- 多くが外科手術になり、直腸がんとともに周囲の転移しやすいリンパ節を切除します。
- 早期であればお腹を切らずに大腸内視鏡で直腸がんを切除できることもあります。
手術以外の治療
- 放射線治療:手術の前にがんを小さくするためや、手術ができない方の痛みをおさえるためなどに行います。
- 抗がん剤治療:転移などで手術ができない方には継続的に行います。ほとんどの人に入院の必要はなく外来通院でおこないます。手術の後の再発予防のために、3カ月から6カ月間抗がん剤治療を行うこともしばしばあります。また最近は手術前に抗がん剤治療を行う場合もあります。
お医者さんで治療を受けた後に注意をすることは?治療後の変化は?
- 直腸がんに対する治療を受けた後に注意すべきことを下記にまとめました。
外科手術後の場合
- 手術治療が完了しても再発することがあるので、6カ月おきのCT検査、採血を行うことが多く、通常術後5年まで行います。
- 直腸を切除して人工肛門にならなかった場合でも排便の様子は大きく変わります。一度排便をすると何度か続けて行くようになり、排便回数が増加します。
- 時間とともに排便回数は減りますが、平均1日3回程度となりその後も続きます。
抗がん剤治療の場合
- 注射のみで行う場合は2週間ごと、飲み薬と併用では3週間ごとの通院が必要です。
- 通院の際には毎回血液検査を行い、全身の状態を確認してから治療を開始します。
- はじめ手術ができなかった人でも抗がん剤治療によって手術ができるようになることがあります。
予防のためにできることは?
- 明らかなものはありません。
- たばこや過度の飲酒を控えるなど日常生活の習慣を整えることは大切です。
- 症状がなくても検診を行うことで早期発見ができます。検診で発見された人は早期がんの割合が多く、早期がんで発見されれば大部分の人が治ります。
治るの?治るとしたらどのくらいで治るの?
- がんがすべて切除された場合に治ることができます。
- 切除の後、5年経過して再発がなければ治ったものと判断します。
- 直腸がんの再発は肝臓や肺、骨盤内(局所再発といいます)に多くみられます。
追加の情報を手に入れるには?
- 直腸がんに関しては下記のページを見るとよいでしょう。
- 国立がん研究センターがん情報サービス
- 患者さんのための大腸癌治療ガイドライン 2014年版
もっと知りたい! 大腸がん
治療について詳しく知りたい
外科手術
- 大きくお腹を開ける開腹手術から、お腹に孔をあけてお腹の中で手術する腹腔鏡(ふくくうきょう)手術の割合が増えています。傷が小さいので体の負担が軽くなりますが熟練した技術が必要です。
- 直腸がんにはロボットを介して行う腹腔鏡手術も保険適応となりました。その効果に関しては検証中です。
- 肛門から離れた直腸がんでは永久人工肛門にはなりませんが、一時的な人工肛門はしばしば作成することがあります。
- 肛門に近い直腸がんでも、肛門の一部の筋肉のみを切除することで永久の人工肛門にならない手術も行われています。
- 直腸の周りには排尿や性機能の神経があり、これらが損傷されると機能障害が残ることがあります。
抗がん剤治療
- ステージ4で直腸がんの転移があり、がん全てを完全に切除できないときに最も行われる治療です。
- 注射のみで行う場合は2週間に1回48時間治療を繰り返します。注射薬をポンプに入れて帰宅しますが、あらかじめ注入針を刺すための小さな器具をからだに埋め込む手術を行います。
- 注射と飲み薬を併用する方法では3週間に1回の点滴注射の後に2週間飲み薬を内服し、その後1週間休薬を繰り返します。
- 使う薬は数種類あり、どの薬を使うかは直腸がんの状態や性質によって異なります。
- 直腸がんの性質はがんの遺伝子を調べて判断します。効果が期待できる薬を決定するために、ほとんどの人に行われる検査です。
- 副作用はしびれや皮膚症状、気分がよくないなどが多いものです。髪の毛が抜けやすいものは一部の薬のみにあります。