急性骨髄性白血病:原因は?症状は?検査や治療は?完治できるの?
更新日:2020/11/11
- 血液専門医の小澤 幸泰と申します。
- このページに来ていただいたかたは、もしかすると「自分が白血病になってしまった?」と思って不安を感じておられるかもしれません。
- いま不安を抱えている方や、まさにつらい症状を抱えている方に役に立つ情報をまとめました。
- 私が日々の診察の中で、「特に気を付けてほしいこと」、「よく質問を受けること」、「あまり知られていないけれど本当は説明したいこと」についてまとめました。
目次
まとめ
- 白血病とは白血球ががん化する病気です。
- 白血病には急性と慢性があり、急性白血病は治療しないと命に関わる病気です。
- 急性白血病には骨髄性とリンパ性があり、成人の場合、日本では約80%の方が骨髄性です。
- 白血球に異常があるので、熱が出ることが多いです。
- 赤血球や血小板は少なくなり、貧血、出血がよく見られます。
急性骨髄性白血病は、どんな病気?
- 血液は骨の中にある骨髄という場所で作られます。急性骨髄性白血病とは、骨髄の中でがん化した白血球=白血病細胞が増えるために、正常な白血球、赤血球、血小板を作ることができなくなる病気です。
- 白血球は自分の体を細菌、ウイルスなどから守っています。白血球が上手く働かないと、熱が出たり、肺炎などの病気になったりすることがあります。
- がん化した白血球が増えるため、正常の赤血球、血小板を作ることができなくなり、貧血、出血を起こすことが多いです。出血する場所によっては命に関わります。
急性骨髄性白血病と思ったら、どんなときに病院・クリニックを受診したらよいの?医療機関の選び方は?
- なかなか熱が下がらなかったり、あざが消えなかったりするときは、病院で血液検査をすることをおすすめします。
- 発熱、貧血、出血の三大症状がはっきりあれば急性白血病が考えられるので、血液の専門の医師のいる病院にかかることをおすすめします。
急性骨髄性白血病になりやすいのはどんな人?原因は?
- 年間10万人あたり4人程度に発症し、男性に多く、40歳以上で多くなる傾向があります。近年ではご高齢の方の発症が増えています。
- ウイルス感染、放射線被曝、抗がん剤使用歴などが原因として知られていますが、多くの場合原因は分かりません。
どんな症状がでるの?
- 発熱、貧血、出血が三大症状です。
- 発熱:熱が下がらない。はじめは風邪に似た症状のこともあります。
- 貧血:疲れやすい、息切れ、胸がドキドキするなどの貧血症状が見られます。
- 出血:青あざ、鼻血、歯茎からの出血が見られます。
- 歯茎が腫れたり、皮膚症状が出たりすることもあります。
お医者さんに行ったらどんな検査をするの?
- 血液検査と骨髄検査を行います。
- 血液検査:白血球、赤血球、血小板の値を調べます。
- 骨髄検査:骨の中にある骨髄に針を刺して骨髄液を取り、顕微鏡で白血病細胞があるかどうかを見ます。
コラム:検査値の解釈
- 白血球は増加することが多いですが、時に減少することもあります。血液中に白血病細胞が見られればほぼ確定です。
- 赤血球、血小板は下がることが多いです。
- 進行すると肝機能、腎機能等が悪化することがあります。
- 骨髄に白血病細胞が 20%見られれば急性骨髄性白血病と診断されます。
どんな治療があるの?
- 抗がん剤による化学療法と骨髄移植などの造血幹細胞移植があります。
化学療法
- 強力な抗がん剤治療で、骨髄の白血病細胞を壊し、その後に正常の血液細胞が回復してくるのを待ちます。
- 最初の治療で白血病細胞が十分になくなった後には、強さを弱めた抗がん剤治療(地固め療法)を3-4回繰り返して行います。
- ご高齢の方には抗がん剤の量を減らした治療を行うことが多いです。
造血幹細胞移植
- 再発した場合や、寛解状態であったとしても再発の可能性が高そうな場合は、白血球の型が合ったドナーの造血幹細胞移植をすることで、再発を減らし、治ることが期待できます。
お医者さんで治療を受けた後に注意をすることは?治療の副作用は?
化学療法の場合
- 抗がん剤の副作用として、吐き気、嘔吐、毛が抜けるなどが見られます。
- 白血球、赤血球、血小板が減少するので、感染症や出血に注意が必要です。
造血幹細胞移植の場合
- 化学療法の副作用に加えて、心臓、肺、肝臓、腎臓に、問題を来すことがしばしばあります。
- ドナーの幹細胞を移植した後に、移植片対宿主病 (GVHD) という拒絶反応が起きることがあり、重症化すると命に関わることがあります。
- 上記の副作用から、造血幹細胞移植では治療の副作用で命を落とすこともあります。完治を望めますが、リスクも高い治療です。
予防のためにできることは?
- 残念ながら、急性骨髄性白血病を予防することはできません。
- 治療中の感染予防として、抗生物質の投与を行います。また、無菌環境での治療、手洗い、うがいなど、感染予防が大切です。
治るの?治るとしたらどのくらいで治るの?
- 若い方で強力な化学療法ができるときは、最初の治療で8-9割は化学療法の効果があります。その後地固め療法を繰り返すことにより、3割くらいの方は治ることが期待できます。
- 残念ながら、半分以上の方は再発するとされ、一旦再発すると治る可能性は低くなります。再発した方、または遺伝子型などで治療が効きにくいとわかった方は、可能であれば造血幹細胞移植を受けることをおすすめします。
- 造血幹細胞移植をすれば通常は5-6割の方で治ることが期待できます。ただし先ほど述べたように、命にかかわる副作用が出ることがありますので注意が必要です。
追加の情報を手に入れるには?
- 造血器腫瘍診療ガイドライン2018年版 日本血液学会編
もっと知りたい! 急性骨髄性白血病
急性骨髄性白血病と遺伝子の関係
- 現在では白血病細胞の遺伝子のタイプを詳しく調べることで、治療が上手くいくかある程度予想が出来るようになりました。
- また、それぞれの遺伝子異常に対して、その遺伝子を標的にした新しい薬が開発されました。それらを使うことで、再発した方、治るのが難しい方の急性骨髄性白血病の治療効果が今後さらに改善することが期待されています。