記憶に頼らない医療を
すべての医療従事者に。

  • HOME
  • 製品情報
    • 今日の問診票
    • Current Decision Support
  • お医者さんオンライン
    • 利用規約
  • 会社概要
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • お問い合わせ
Menu
  • HOME
  • 製品情報
    • 今日の問診票
    • Current Decision Support
  • お医者さんオンライン
    • 利用規約
  • 会社概要
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 製品情報
    • 今日の問診票
    • Current Decision Support
  • お医者さんオンライン
    • 利用規約
  • 会社概要
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • お問い合わせ
Menu
  • HOME
  • 製品情報
    • 今日の問診票
    • Current Decision Support
  • お医者さんオンライン
    • 利用規約
  • 会社概要
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • お問い合わせ
  1. お医者さんオンライン
  2. ひふの病気【皮膚科】
  3. 爪白癬

爪水虫(爪白癬):原因は?症状は?人にうつるの?薬はあるの?

更新日:2020/11/11

著者常深 祐一郞 | 埼玉医科大学皮膚科 教授

監修椛島 健治 | 京都大学大学院医学研究科皮膚科学 教授

  • 皮膚科専門医の常深祐一郎です。
  • このページに来ていただいた方は、もしかすると「自分が爪白癬になってしまった?」と思って不安を感じておられるかもしれません。もしくはご家族に気になる症状の方がいらっしゃる場合もあるでしょう。
  • ここでは、爪白癬について、不安を解消するための情報をまとめてあります。
  • 私が日々の診療の中で患者さん方にお話ししていることや実践していることを書いてありますので、ぜひご活用ください。
まとめ
  • 爪白癬【つめはくせん】とは、足の水虫の菌である白癬菌が爪に感染したものです。
  • 治療をしないで放置すると、足白癬を繰り返したり、足以外の場所に白癬菌が感染したり、他人にうつすことがあります。
  • 爪が厚くなって、痛みの原因となることもあります。靴や靴下をはきにくくなることもあります。
  • 似た症状のほかの病気がたくさんありますので、自分で判断せずに、病院で検査を受けてください。
  • 治療には、効果の高い飲み薬があります。塗り薬もありますが、それほど効果もなく、治療期間も1年以上になります。


爪白癬は、どんな病気?

  • 爪白癬【つめはくせん】とは、白癬菌(足の水虫の菌)が爪に感染したものです。
  • 多くの場合、足白癬(いわゆる水虫)があり、それを放置しているうちに、爪に入り込んでしまったものです。
  • 爪が白~黄色に濁ったり、厚くなったりします。厚くならず表面だけが白くなることもあります。
  • 治療をしないで放置していると、足白癬を繰り返したり、足以外の場所に白癬菌が感染したり(体の皮膚にうつると体部白癬〔いわゆるタムシ〕、股にうつると股部白癬〔いわゆるインキンタムシ〕)、他人にうつすことがあります。
  • 爪が厚くなって、痛みの原因となることもあります。爪切りに苦労したり、靴や靴下がはきにくくなったりすることもあります。
  • 糖尿病など、免疫が落ちる病気がある方は、爪白癬や足白癬は細菌の入り口となってしまいますので、必ず治療することをお勧めします。


爪白癬と思ったら、どんなときに病院・クリニックを受診したらよいの?

  • 爪の異常をみつけたら、早めに皮膚科の病院を受診することをお勧めします。爪白癬は、初めの段階ほど治りやすいです。
  • なお、市販の塗り薬などを使ってしまいますと、検査が難しくなりますので、何もせずに受診していただくことをお願いしたいです。
  • 爪白癬は自然には治りません。また、似た症状のほかの病気がたくさんありますので、自分で判断せずに病院で検査を受けてください。
  • 糖尿病など免疫が落ちる病気の方は、細菌感染症の入り口になる恐れがあります。症状がないからと言って、放置しない方が良いでしょう。


受診前によくなるために自分でできることは?

  • 病院でスムーズに検査や治療を受けていただくために、何もせず、そのまま受診することが重要です。
  • 市販の水虫の薬を塗ったり、消毒をしたりすると、検査や治療ができないことがあります。


爪白癬になりやすいのはどんな人?原因は?

  • 爪白癬の原因は白癬菌ですが、いきなり爪に白癬菌が感染するのではありません。多くの場合、足白癬(いわゆる水虫)があり、それを放置しているうちに爪に入り込んでしまうのです。
  • 爪白癬より足白癬の方が格段に治しやすいので、足白癬かもしれないと思った時点で、受診していただくことをおすすめします。
  • 足白癬から剥がれ落ちた皮膚(鱗屑【りんせつ】といいます)を踏んづけて、足の裏についた状態で時間がたつと、白癬菌が皮膚に入り込んで感染します。つまり、足白癬の患者さんから剥がれ落ちた鱗屑が落ちている場所で感染します。温泉やプールの床などの公共の場は、足白癬の鱗屑がかなり落ちていると言われています。そのような場所によく行く方は注意が必要です。
  • ご家族が家の中に落とした鱗屑も、もちろん感染の原因となります。


どんな症状がでるの?

  • 爪白癬の症状は、爪が分厚くなる、爪の色が白色や黄色、茶色に変色するなどです。多くの場合、爪が厚くなって色も変わります。分厚くなった爪の下はもろく、ぼろぼろしていることもあります。
  • ぶつけたり怪我をしたりした後の変形だとか、年齢的に濁ってきているのだとか、勘違いされて放置されていることも多いです。


お医者さんに行ったらどんな検査をするの?

  • 爪の見た目だけでほかの病気と区別するのは難しいため、白癬菌をみつける検査が必要です。
  • 爪の一部を削ったり切り取ったりして、それを専用の液で溶かして、白癬菌がいないかを顕微鏡で調べます。白癬菌は真菌(かび)なので、菌糸や胞子が見つかります。
  • 顕微鏡の検査で菌が見つからない場合や、菌の種類を細かく調べたい場合は、菌を育てる培養検査を行うこともあります。


どんな治療があるの?

  • 爪白癬の治療の基本は飲み薬です。塗り薬もありますが、飲み薬が使えない方に使います。

飲み薬

  • ホスラブコナゾール(ネイリン)、テルビナフィン(ラミシール、ネドリールなど)が、効果が高くよく用いられます。
  • いずれも定期的に血液検査を行い副作用の確認をしますが、基本的には安全な薬です。
  • ホスラブコナゾールは12週間飲んで頂き、いったん様子を見ます。それで治りきらない場合、追加の治療を行うこともあります。一方、テルビナフィンは治るまで飲み続けることが多いです。
  • 飲み薬は、血液や肝臓にある程度以上の異常がある方には使用できませんが、少しの異常でしたら使用できますので、多くの方に使っていただけます。

塗り薬

  • 飲み薬と比べると効果が低く、治療期間も1年以上と長くなります。基本的に飲み薬を使用できない方に使用します。

足白癬の治療

  • 足白癬があれば、足白癬用の塗り薬も使います。爪の飲み薬は足にも効きますから、爪と足を同時に治療してしまいましょう。


お医者さんで治療を受けた後に注意をすることは?治療の副作用は?

  • 爪白癬を治療しても、濁ってしまった爪がきれいになるわけではありません。爪の根本からきれいな新しい爪が生えてきて、濁った部分が押し出されて、徐々にきれいな部分が増えていきます。
  • きれいな爪が見えてくるまでに、早くとも2,3ヶ月はかかります。すぐにきれいな爪が出てくるわけではありませんので、効果がないと思わず、医師の指示通りに毎日お薬を飲んでください。
  • なお、自覚できるお薬の副作用はありませんので、定期的な血液検査が必要となります。必ず定期的に受診をしていただき、薬をもらって、採血を受けてください(採血は必ずしも毎回というわけではありません)。


予防のためにできることは?

  • 爪白癬は足白癬から感染するものですから、爪白癬を予防するには、足白癬にならない、もしくは、早く治すことです。
  • 足の裏に白癬菌のいる鱗屑がくっついても、感染するまでに数時間はかかります。それまでに足を洗えば鱗屑はとれますから、プールや温泉などの裸足で歩く公共の場に行ったあとは、自宅で足を洗えば予防になります。温泉宿に宿泊に行ったときでも、大浴場に入ったあとは、部屋の風呂で足だけ流すと良いです。
  • 家族に足白癬の症状(かゆみ、水ぶくれ、皮がむけるなど)がある方がいましたら、病院へ行ってみてもらってください。
  • ご自身の足にすでに何らかの症状がある場合は、爪白癬になる前に病院を受診してください。足白癬であれば、足白癬をきちんと治療してしまいましょう。


治るの?治るとしたらどのくらいで治るの?

  • 飲み薬を使った場合、症状にもよりますが、半年から1年程度の治療で6割前後の方が治ります。残りの方も、治療期間を延ばすことで治ることが期待できます。
  • 塗り薬の場合、症状の軽い方でも、1年程度塗り続けても治るのは2割弱と言われています。


追加の情報を手に入れるには?

日本皮膚科学会の皮膚真菌症診療のガイドライン

  • 日本皮膚科学会 皮膚真菌症診療ガイドライン2019 日皮会誌:129(13),2639-2673,2019

  (https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/shinkin_GL2019.pdf)

日本皮膚科学会のホームページにある一般の方むけの疾患解説

  • 足白癬や爪白癬についてわかりやすく解説されています。
  • 皮膚科Q&A 白癬(水虫・たむしなど) (https://www.dermatol.or.jp/qa/qa10/index.html)

カテゴリー

  • よくある症状・病気
  • 中毒や外傷、咬傷など
  • 検査・処置
  • お薬・ワクチン
  • 心臓と血液の循環にかかわる病気【循環器科】
  • 消化にかかわる病気【消化器科】
  • 呼吸にかかわる病気【呼吸器科】
  • 神経の病気【脳神経内科】
  • あたま・脳の病気【脳外科】
  • 尿と泌尿器にかかわる病気【腎臓・泌尿器科】
  • 内分泌・ホルモンの病気【内分泌代謝・糖尿病内科】
  • 血液の病気【血液内科】
  • リウマチ・アレルギーにかかわる病気【アレルギー・膠原病科】
  • 細菌やウイルスでうつる病気【感染症科】
  • 子どもの病気【小児科】
  • 男性の病気【泌尿器科】
  • 女性の病気【婦人科】
  • 乳腺の病気【乳腺科】
  • 目・まぶたの病気【眼科】
  • 耳・鼻・のどの病気【耳鼻咽喉科】
  • 骨・筋肉の病気【整形外科】
  • ひふの病気【皮膚科】
  • こころ・精神の病気【精神科】
  • 口の中と歯の病気【歯科・口腔外科】

  • ホーム
  • ビジョン
  • 製品情報
    • 今日の問診票
    • Current Decision Support
  • お医者さんオンライン
    • 利用規約
  • 採用情報
  • 会社概要
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お問い合わせ